2022.10.30
試着
[ information ]
「是非、試着してみて。」
「もうちょっと後で試着しますね。まだまだいっぱい選びたいから」
3年ぶりにバリからミキさんが
会場に来ています。
いつも以上に、
熱いマニスファンが集まっています!
・・・・・・・・・・
ATELIER MANIS
作品展 vol.75 at TOKYO
10月28日(金)~10月30日(日)
2022.10.27
ATELIER MANIS 作品展 vol.75 at TOKYO
[ information ]
・・・・・・・・・・・・・
ATELIER MANIS
作品展 vol.75 at TOKYO
10月28日(金)11:00~18:00
10月29日(土)12:00~18:00
10月30日(日)12:00~17:00
ヒマーチャルの旅先からインドに一般外国人が入りやすくなった
5月早々、2年ぶりに布探しの旅に出ました。
20年前のデリーを彷彿するくらいどこへ行ってもインド人しかいない中、
陸路で初めての北部、ヒマーチャル・プラデーシュ州のウール産地を
訪れました。
今でも現地の人たちがジャケットに仕立て着ている通称「ツイード」は、
アップルバレーという桃源郷で飼育されている獣毛を手作業で選別する
ところから始まります。
今回は現地で集めてきたレアなウール地を中心にカンタやプリントも
ちりばめて久しぶりに元気なコレクションが揃いそうです。
今回は私(たかはし)も会場に居りますので皆さまとお話しが出来たら
嬉しいです。お時間が許す方はぜひお立ち寄りください!
◇作品概要は近日中にショップサイトに順次掲載していきます。
https://ateliermanis.base.shop
◇初日28日(金)18時より報告会&立ち話会を
おこないます。
ブログに都度バリスタジオからの近況報告を書かせていただい
ていましたが、簡単なご報告会を兼ねて皆さまと2年半ぶりの
再会のお祝いが出来たらと思っております。
お飲み物をご用意してご参加お待ちしております!
詳細はブログにて。 http://ateliermanis.air-nifty.com/
●今回はプチイベント、雑貨品販売等の予定はありません。
●クレジットカードはご利用可能ですがなるべく現金のご用意をお願いいたします。
●お直しのご相談・お預かりは現在混みあっており中2か月ほどお待ちいただいております。
ateliermanis
http://www.ateliermanis.com/
■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html
2022.10.26
喜び
[ information ]
身に着ける喜びは
幾つになっても
変わらないんです。
・・・・・・・・・・・・
art cherry 展
10月21日(金)~10月26日(水)
2022.10.20
art cherry 展
[ information ]
・・・・・・・・・・・・
art cherry 展
10月21日(金)~10月26日(水)
11:00~19:00(最終日17:00)
6人の作り手たちによる
作品展です。
木彫り・藤本聰子
アクセサリー・斎藤翠
布バッグ・国吉京子
布小物・花井拓子
マフラー・TOKIKO
アクセサリー・Brise Bouquet (Hozumi)
■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html
2022.10.19
土脈
[ information ]
フラスコの2階に
jokogumoの新しい空間
「土脈」
がオープンしました。
・・・・・・・・・・・
jokogumo文化祭
10月14日(金)~10月19日(水)
2022.10.13
jokogumo文化祭
[ information ]
・・・・・・・・・・・・・
jokogumo文化祭
10月14日(金)~10月19日(水)
12:00~19:00(最終日17:00)
コロナ禍も長くなり、オンラインで出来ること、その選択肢やツールも増えたけど、
やっぱり実際に手に取って重さや大きさを確かめたり、素材を感じたり。実感って大切。
また人と会って話しながら手を動かすたのしみって特別ですよね。
そういう「場」の良さを風通し良く感じられるような「jokogumo文化祭」開催いたします。
jokogumoが大切にしている定番商品や、いつもはあまり数が揃わない作り手さんのものなども、
是非この機会にお手に取ってご覧ください。
ワークショップや染め直しの受付企画もございます。
いろいろなものごとが交差するjokogumo文化祭、是非ふらりとお立ち寄りください!
○並ぶもの
編み組み品いろいろ
(山葡萄細工・イタヤ細工・篠竹細工・あけび細工・マタタビ細工・ほうきetc.)
木工・漆・鉄(小沢賢一・大澤知美・田代淳・omoto)
衣(omoto・うなぎの寝床・en-nichi)
食べもの(相馬屋雑穀かりんとう)
などなど
○ワークショップ
漆板(箔貼り)ワークショップ/田代淳さん
→漆を塗った板(10㎝角)に洋金箔をそれぞれ貼り、それを引っ搔いて模様を付けます。
こちらは5年前に開催。
うすーい箔を貼る工程、そこに自由に絵を描いていく時間は本当にあっという間。
みなさんそれぞれ個性あふれる仕上がりなのが楽しいです。
漆の絵付けワークショップ/田代淳さん
→拭き漆で仕上げてある小さなお皿に絵付けをします。
漆で描くの...難しそうだけど(私もやったことない)、色漆も何色かご用意して
くださるそうです。
模様とか、マークみたいなものでも面白そうです。
ちくちく繕いワークショップ/清野浩美さん
→穴のあいたお洋服をちくちくと繕います。みんなで向かい合って、笑いあって、
無心で針を運ぶと不思議と気持ちもすっきり。お気に入りの服をまた着られるように
直しましょう。
〇染め直し受付
真っ白じゃなくなった、
色あせてしまった、
シミを作ってしまった
色が似合わなくなってしまった
いろんな理由で、まだ着られるのに着る機会が減ってしまい、かといって手放すことも
出来ないで眠っている服、ありませんか?
それ、インディゴで染め直してもらってまた着ましょう!
雰囲気をかえて帰ってくるお気に入りの服、ますます好きになりますよ。
※集まった衣類を会期終了後にまとめて倉敷の染屋さんにお送りし、染めていただきます
それぞれの企画について、詳しくはjokogumoHPをご覧ください。
https://www.jokogumo.jp/
■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html
2022.10.12
10年
[ information ]
10年前に蒔いた種が
時を経て、大きく逞しく
咲き誇っています。
・・・・・・・・・・・・・・・
ジャルダンノスタルジックの
おしゃべりな写真展~花さく思い出の庭~
10月7日(金)~10月12日(水)
2022.10.06
ジャルダンノスタルジックの おしゃべりな写真展~花さく思い出の庭~
[ information ]
・・・・・・・・・・・・・
ジャルダンノスタルジックの
おしゃべりな写真展~花さく思い出の庭~
10月7日(金)~10月12日(水)
12:00~19:00(最終日17:00)
10月17日に10周年を迎えるのを記念して、
思い出を振り返る写真展を開催することに
いたしました。
タイトルは、
「ジャルダンノスタルジックのおしゃべりな写真展
~花さく思い出の庭~」
ジャルダンノスタルジックらしい、楽しいおしゃべりを
写真に託して、お店でおしゃべりをしているように
お楽しみいただける写真展になっています。
※展示会中もお店は通常通り営業予定です。
※11日(火)はお店はお休みですが、展示会はオープンいたします。
※展示会にはjardin nostalgiqueスタッフが1名在中します。
他のスタッフはお店でお仕事していますー。
※展示会場内は不織布マスクの着用をお願いします。
(会場にもご用意いたします)
展示内容は、
☆青江・加藤 それぞれのベスト10
合計20作品の写真をお楽しみいただけます。
お越しいただいた皆様全員にお配りする冊子、「おしゃべりの素」には、
それぞれの作品についてのジャルダンノスタルジックのみんなの
おしゃべりをまとめましたので、
それを読みつつ、お店に来ておしゃべりしつつお花を眺めている気分で
お楽しみいただけるかと思います。
写真はイベント後、抽選でそれぞれ1名さまにプレゼント!
☆オープン前の活動、オープンまでのいろいろをまとめたスライドショー
☆青江、加藤それぞれの「これ見てほしい!フォト」コーナー
☆留学中や旅行で撮影した写真を集めた思い出のアルバム
☆もちろん、数点の季節のブーケ
などなど・・・少しでもたくさんお楽しみいただけるように
ボリュームもたっぷりご用意したいと思っています。
ご予約なくお越し頂けますので、
ぜひ神楽坂のお散歩がてら、のぞいてもらえると嬉しいです!
もちろん、お店とはしごしていただくのも大歓迎!
ぜひ、楽しみにしていてくださいませ!
jardin nostalgique http://www.jarnos.jp/
■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html
2022.09.29
日々はぐくみ慈しむ手仕事の恵
[ information ]
・・・・・・・・・・・
日々はぐくみ慈しむ手仕事の恵
9月30日(金)~10月2日(日)
11:00~19:00(最終日18:00)
*会期中は洗い・寸法直し・お染め替えなど着物に関する全ての
ご相談を通常どおりお受けいたします。
https://shiota-shouten.co.jp/care/
◆奥会津 編み組細工 菅家藤一さんの「山ぶどうのかご」
隙間なく整えられた網目の細かさと美しさは使い手に寄添う
菅家さんの誠実さの証です。
持つ人に合わせ日々表情を豊かに変えていくその美しさに
愛おしさがつのります。
*菅家藤一さんご夫婦によるワークショップを予定しています。
詳細は下記にて。
◆布鞄作家 菅岡久美子さんの バッグ「SUGA 」
金属や顔料などを重ねた箔布や柿渋使いのバックは堅牢度と
ノーブルさを併せ持つ大人の逸品。
既存の型にとらわれない多様な形は持つ方の個性を引き立てます。
使い込んで馴染んでゆく、それは着る人と共に育つ着物の風合いにも
似ています。
◆桐の里三島町 桐の工芸品
奥会津の地元で育った桐のみを使用。
現代の様式に調和するデザインにこだわるものづくり。
桐そのものがもつ力を信じている三島の職人さんがつくる、
環境にやさしい工芸品です。
会期中は三島の桐の語り手、佐瀬さんが在廊。
寸法などオーダーもお受けできます。
【ワークショップ】
菅家藤一さんに習う手仕事 〜山ぶどうで作るチャーム〜
(菅家藤一さん・欣子さん終日在廊)
9月30日(金)11:00〜 / 14:00〜 / 17:00〜(満席)
10月1日(土)11:00〜 / 14:00〜 / 17:00〜
*所要時間2時間
定員各回 4名
会費 1,000円(材料費込み)
お申し込み締切日 9月23日(金)
*予定人数になり次第締切とさせて頂きます
【ワークショップお申し込み】→★
■主催
着物乃塩田
http://shiota-shouten.co.jp/
山梨の南アルプス連山のふもとにて
創業は昭和二十二年。
七〇年という時間の重みを胸に刻み
折に触れて感じる人の美しさや、世
のあたたかさ。
日本人が色に乗せてきた想いを着物
を通してお伝えしてまいります。
■安心して来場して頂けるために
http://www.frascokagura.com/blog/2022/12/post-479.html
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- >